劇画で『運慶』

天才仏師・運慶に魅せられた劇画家 さいとう・たかをが、運慶の生涯を壮大な歴史ドラマに仕立てました。その見どころを抜粋して、ご紹介します。
*一部フィクションです。

~風雲の章~
運慶、誕生。

1159年、平氏と源氏の戦乱が起こり、武士の時代がやってきました。
民衆は飢えと疫病に苦しみました。
運慶は、奈良仏師・康慶の息子として生まれました。

幼い頃から、仏像づくりに親しみ、やがて、父のもとで仏像を作り始めました。
運慶は父の工房で快慶と出会いました。

~火炎の章~
仏像の焼失。
興福寺炎上、

阿古丸と出会い結婚し、長男・湛慶が誕生します。
内乱が相次ぎ、またしても戦乱の時代に突入していきます。
平家の軍勢によって興福寺や東大寺、そして仏像も焼き払われてしまいました。

~地魄こんぱくの章~
源頼朝の依頼。

焼け野原となった奈良ですが、ようやく復興し始めました。
その矢先に、弟子が命を落とします。
運慶はとても悲しみ、弟子のために仏像を彫りました。

その仏像を見た源頼朝が、北条時政への仏像を依頼します。
毘沙門天という仏像です。
時政が建てた願成就院に安置されたその見事な出来栄えの仏像は、頼朝をたいそう喜ばせました。

作品紹介ページへ

~天極の章~
不動のものに。
仏師運慶の名、

北条時政もこの贈り物にとても喜び、自身も仏像を依頼しました。
阿弥陀如来像や不動明王像、制吒迦童子像も、このときに作られました。

運慶の仏像は、たちまち人々の評判を集めました。
東大寺の巨大な仏像の再興という大仕事も任されました。

運慶と快慶の二人で仁王像を作ることになります。
とてつもない迫力の運慶と快慶の仁王像。
運慶は1223年に亡くなりましたが、今でもその仁王像は人々を圧倒しています。

運慶年表

安元2年 (1176)
円成寺・大日如来坐像を完成
治承4年 (1180)
平重衡が東大寺、興福寺に火を放つ。この後、運慶が復興に携わる
寿永2年 (1183)
法華経八巻の書写を発願
文治2年 (1186)
1月、興福寺西金堂・本尊釈迦如来坐像を大仏師・運慶が堂内に安置
5月、北条時政発願の静岡・願成就院の諸像を造る
文治5年 (1189)
和田義盛発願の神奈川・浄楽寺の諸像を造る
建久4年 (1193)
足利義兼発願の栃木・樺崎寺(廃絶)の大日如来坐像を造る
建久8年 (1197)
高野山一心院不動堂に八大童子像を造るという
建久10年 (1199)
これ以前に足利義兼のために大日如来像を造るか
正治3年 (1201)
湛慶とともに瀧山寺の諸像を造るという
建仁3年 (1203)
快慶・定覚・湛慶とともに東大寺南大門の仁王像を造る
承元2年 (1208)
興福寺北円堂の造仏開始
建暦2年 (1212)
源慶・静慶・運覚・湛慶らとともに造った興福寺北円堂仏像が完成
建保4年 (1216)
11月、実朝の乳母大弐局発願の仏像を造る
貞応2年 (1223)
12月11日、運慶没

さいとう・たかを プロフィール

© さいとう・たかを / さいとう・プロダクション

手数料無料の公式オンラインチケット